過去の記事一覧
-
お子さんが産まれるといろんなお祝い事がありますよね。
最初にお宮参り。
その後のお祝い事には、お食い初めの儀式があります。
お食い初めはそもそもどう言う意味をもつのか、どうしたら良いのかなど、…
-
出産をどこで迎えるか、悩みますよね。
特に初産なら不安もあるでしょうし、里帰り出産も考えているママも多いのではないでしょうか。
経産婦なら、上の子供たちのお世話は誰がするかも悩みどころ。
みんなどうし…
-
埼玉県の中でも観光やグルメで人気のある秩父はお水がキレイなこともあり、美味しい蕎麦どころしても有名です。
秩父を歩けばそこかしこにお蕎麦屋さんが点在していますので蕎麦好きにはたまらない場所です。
まさに蕎麦…
-
赤ちゃんの誕生や成長を祝う行事はいろいろありますよね。
生後100日までにはお七夜、お宮参り、お食い初めがあります。
その後、初節句、初誕生、七五三。
それぞれのお祝い事では記念写真の撮影をし…
-
今年は猛暑日が続いていますよね。
年々夏の暑さが増しているような気がします。
風が吹いても熱風に感じ、地面に近い子供たちや、上手く話せない赤ちゃんは熱中症が気になります。
熱中症を自分で気を付…
-
出産の前後はママの気持ちも不安定になりがち。
体力的にも辛いことも。
そんな時、旦那さんがしていることと、ママがしてほしいことは違うかもしれません。
今は「イクメン」などの言葉もあり、男性も育…
-
夏のイベントの1つお祭りは子供達もワクワク、ドキドキしていますよね。
埼玉県も8月になると色々な場所でお祭りが開催されています。
地域によって特色があるお祭りは子供と一緒にパパやママも楽しめるでしょう。
…
-
夏休み、どこにお出かけするか悩みますよね。
いろんな企業の工場見学が今人気ですよね。
我が子の小学校では毎年保護者の工場見学があります。
毎年行きたい工場見学をアンケートで集計するのですが、人気があっ…
-
日本には沢山の祝日がありますが、何故祝日が作られたのか、その由来や理由を子供に聞かれても分からない祝日ってありますよね?
逆に子供の疑問にスッと答えられるとママ、凄い、パパ、格好良いと思われることも多いでしょう。…
-
夏休みがやってきますよね。
今からどこにお出かけするか思案中だと思います。
夏休みは期間が長いので、毎日どこかに連れて行くのも大変。
赤ちゃんにとっては室内でも充分かもしれませんが、上の子にと…
-
夏と言えば!!花火大会ですよね!!
夏の間に1回は行っておきたいイベントの一つですね!
毎年同じ花火大会に行くのもいいですが、学生のように長い夏休みがあるわけではないので、結構都合が悪くて「近くの花火大会に…
-
産休中は手続きを行うことで社会保険料が免除されますよね。
同じように産前産後に行う手続きはいろいろ種類がありますが、その中の一つに『産休手当』があります。
産休手当とは産休中に給与のない従業員のため…
-
ジメジメした梅雨の季節を乗り越えたら夏本番ですね。
夏と言えばやはり夜空を彩る花火大会でしょう。
埼玉県も7月に入れば埼玉県の各地で花火大会が開かれています。
せっかくの夏ですので花火大会を子供に見せ…
-
介護保険ってよく耳にしますよね!
今すぐ介護保険が必要な方も、そうではない方も介護保険ってどうやって申請するか知っていますか?
「すぐに介護保険を使いたい!」と思っても申請の流れが分からないとなかなかその一…
-
赤ちゃんの心とからだの発達は個人差がありますよね。
はいはいが出来るようになる時期もそれぞれ。
個人差があることはわかっていても、初めての子育てなら心配になることもあると思います。
私には3人…
-
赤ちゃんとの外出は持ち物が多いですよね。
おむつ替えに必要な物から、ミルクを飲ませるのに必要なもの。
暑さや寒さ対策グッズやおもちゃにこの時期は虫よけなど・・・。
どのくらいの距離に何時間外出するかに…
-
最近のママたちは専業主婦が減っていて、ほとんどのママが働いていたりしますよね!
子供が小学校に上がると、幼稚園のうちは専業主婦だった家庭もママが働きだすといった場合も多いかと思います。
すると、不安になるの…
-
子供が夏休みに入るとどこか出かけないとと考えている方は多いでしょう。
そんなときはドライブなんかはいかがでしょうか。
埼玉にはドライブに立ち寄れるおすすめのスポットが沢山あります。
しかしバラバラなス…
-
子育てにかかる費用ってどのくらいかかるのでしょうか?
よく耳にするのは学費だけで一人に1000万かかるなんて言われていますね!
でも実際どの時期にお金がかかるのか?
このような疑問ありませんか…
-
生後2か月からはじまる予防接種。
「こんなに小さいのに注射・・・」そう思うかもしれませんが、予防接種を早めに打つことで、子供を感染症から早期に守ることが出来ます。
特に0歳児は免疫力も弱いので、感染症などで…
sponsored link
ページ上部へ戻る
Copyright © マママネー All rights reserved.