節分とは?豆まきや恵方巻きの由来や意味を簡単に教えて!

節分が近づくと、子供たちも幼稚園や保育園で鬼のお面を作ってきたり、豆まきを園でやってきたりと節分をイベントとしてやりますよね。

自宅でも節分を祝うこともありますね。

でも、「節分ってなに?」と聞かれたら自信をもって説明できますか?

私は恥ずかしながら、しっかりと分かっていなかったので、子供にしっかり説明できるように今回は節分について調べてみましたよ!

ちゃんとわかっていないと、子供にわかるように簡単に説明できないですもんね!

特に節分で習慣になっている「豆まき」と「恵方巻き」についても由来を調べてみました!

※2018年12月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

スポンサーリンク

節分とは?

節分は2月3日に「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と願いをこめて悪いものを追い出す日です。

2月3日は昔の日本では春の始まりで冬と春とを分ける日でもあったので、春に向けて悪いものを追い出して新しい春に突入する意味があったのですね!

悪いものを追い出すために「鬼は外!福は内!」と唱えるのです!

豆まきの由来

幼稚園や保育園でやることが多い「豆まき」です。
小さな子供がいると自宅でも豆まきをする人は多いですよね。
子供たちも鬼に怖がりながらも、豆をまいて楽しんでますね!

この豆まきにもしっかりと由来があります。
子供たちにも簡単でも由来を説明できると、よりイベントを楽しめそうですね!

豆まきはなんで鬼をやっつけるのでしょう?

鬼は本来、目に見えない「悪いもの」とされてきました。

それがだんだんと言い伝えや絵本などから今の角の生えた、怖い顔の鬼のイメージとなったのです。

その悪い鬼を追い払い、福を呼ぶために豆をまくのです。

鬼をやっつけるのに、「豆」?
「そんなんで鬼が倒されるの?」と生意気な子供は言うかもしれませんね(笑)

でも、豆でずーっと昔に京都で鬼を倒したんですよ。
鬼の目に豆が当たって、鬼が倒れたと言われているのです。

だから、鬼を倒すためには「豆」で倒すのです(笑)

その他にも大豆にはたくさんの栄養が詰まっています。パワーがでる食べ物なのです。
だから、豆を使うんだよ!という説もあります。

そして、豆まきに使う豆は「炒った豆」を使いますよね。

なんで生の豆じゃダメなんでしょう?
わざわざ炒るなんてひと手間が大変ですよね!

でもこれにも意味があるんですよ!!

悪い鬼を追い払うための豆を外に向けて「鬼は外!」と投げます。

すると、もし生の豆だったら芽が出てきてしまいますよね!

悪いものから芽が出たら、大変です。

だから、外に投げた豆から芽が出てこないように「炒った豆」をつかうのです。

ちなみに「炒った豆」じゃなくて「落花生」を使う地域もあります。

実は私の地域では「落花生」派が多い地域です。

節分の時期は大豆よりも落花生が多く並んでいますね!

落花生だと家の中で豆まきをして、終わった後に拾って殻をむいて食べれるから、お得感ありますよ(笑)

節分の終わりには年の数だけ豆を食べる習慣もありますよね。

身体の中から悪いものを追い出して、福を入れる意味がありますよ!

子供の時は「大人が沢山食べていいな~」と思っていたけどある程度の歳になると、豆の数が増えてしんどくなりますよね(笑)

由来が分かると、いつもの豆も強そうに感じますね(笑)

恵方巻きの由来は?

恵方巻きは最近は節分の定番の食べ物になりましたね。

ちょっと前までは豆まきの方が有名だったのに、今は豆まきはしないけど恵方巻きは食べるって人もいますよね!

でも、恵方巻きって由来知らない人多くないですか?

私も知らべてみて、ちょっとびっくりしました(笑)

恵方巻きは大正時代から食べる習慣が始まったようですよ!

しかも、最初は大阪の花街という遊郭で始まったというからびっくりです。

新香巻きを恵方に向かって食べて縁起を担いていた遊びが由来のようです。

しかし、この風習は花街という場所柄、あまり普及せずでした。

でも、この風習に目をつけた大阪すし組合が「巻き寿司を1本丸かぶりすると、幸運が訪れる」と広めたことで一般家庭にも広まり始めました。

でも、正直この時点ではあまり流行っていなくて、全国区で知られるようになったのは、みんなが知っている「セブンイレブン」です!(笑)

セブンイレブンが「恵方巻き」として売り出したのです。

全国展開しているセブンイレブンなので、全国区で一気に広がり、恵方巻きが爆発的に流行りだしたのですね!

スポンサーリンク

恵方巻きの食べ方のルールとは?

ところで、恵方巻きには食べ方にルールがあるのは知っていますか?
それを紹介していきますね。

1.太巻きは一人1本!

福を巻くという意味で巻き寿司なので、七福神にあやかって7種類の具材を使っていると良いようですよ!

縁を切るという事になるので、包丁で恵方巻きを着るのはダメですよ!

でも、子供が小さい仕方ないかもしれないですが、大人の分はまるまるかぶりついてみてください(笑)

2.恵方を向く

その年の恵方を向いて食べます。2019年は東北東です。

3.喋らない!

喋ると運が逃げるようです。(笑)

家族全員で同じ方向向いて、巻き寿司を無言で食べるってなかなかシュールです(笑)

まとめ

節分とは・・・
冬と春を分ける日。悪いものを追い払い、福を取り入れる日。

豆まきの由来は・・・
悪いものを追い払って、福を呼ぶためにやるよ!
ずーと昔に豆で鬼を退治したことがあるから、豆で鬼を倒すよ!

恵方巻きの由来は・・・
(花街の遊びだったことはふせて…(;^ω^))
「一本丸かぶりすると幸運になれる」って言われてるんだよ!

こんなふうに子供に由来や意味を簡単に説明しましょう!

家族みんなで楽しい節分にしましょう!

※2018年12月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

投稿者プロフィール

mamatasu
mamatasu
ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る