【七五三】男子は5歳、女子は3歳7歳?早生まれはいつお参り?

お子さんの成長を祝う「七五三」。

「七五三」には、晴れ着を決めたり、記念写真の撮影をしたり、お参りに行ったり、食事会をしたり、準備をすることがたくさんありますよね。

そのためにも、お参りする日など早めに決めて事前に準備したいものですよね。

今回は「七五三、男子は5歳で女子は3歳と7歳?早生まれはいつお参り?」についてシェアしたいと思います。

※2018年8月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

スポンサーリンク

七五三の由来は?

江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男の健康を祝って、徳川徳松が始めたとされる説が有力だそうです。
今とは違い、当時は医療が進んでいなかったために、乳幼児の死亡率も高く、子供を七五三の年齢まで無事に育てることは並大抵なことではなかったのです。

「七つまでは神の内」と言うように、それまでの子供の成長は神さまにお任せするしかありませんでした。
元来は関東圏における地方風俗だったそうですが、だんだんと全国に広まっていったそうです。

なぜ11月15日?

旧暦の15日はかつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出步かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされたそうです。

また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになったと言われていますが、いろいろな説もあるそうです。

現在では11月15日にこだわらず、11月中のいずれかの土・日・祝日に行うことも多くなっています。
また、北海道など寒冷地では11月15日の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行う場合が多いそうです。

年齢の意味?

これは私も良く知らなかったのですが、七五三は実際にはそれぞれの年齢で行う別々の異なった行事だそうです。
現在でも地域により違いがあるそうです。

【関東】
発祥とされる関東地方では
●数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女児が行う。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
●数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男児が行う。男子が袴を着用し始める儀。
●数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女児が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。

【他の地方】
十三詣りを行う地域もあり、これも全国に広まりつつあるそうです。

福岡県では4から5歳で「ひもとき」、7歳で「へこかき」「ゆもじかき」を行う地区もあります。

また出雲地方では3歳、5歳、7歳は子供の厄の一種でもあるという考えもあります。

江戸時代に始まったとされる神事なため、旧暦の数え年で行うのが正式だそうです。
現在では、数え年でなく満年齢で行う場合も増えているそうです。

スポンサーリンク

七五三、男の子は5歳?女の子は3歳と7歳?

一般的には女の子は3歳と7歳、男の子は5歳と言われていますが、最近では男の子も3歳でお祝いするご家庭も増えてきています。

祝い歳、祝い方など、昔と変わりつつあることも多いのですね。

早生まれはいつお参り?

以上であげた通り、昔は数え年で行われていましたが、現在は満年齢でお祝いすることが多くなっているそうです。
そのため、早生まれの場合も数え年でも、満年齢でも良いそうです。

また、歳の近い兄弟がいらっしゃる家庭では2人同時にお祝いするために、1人は数え年、もう1人は満年齢として七五三を行うというところもあるそうです。

我が家は、お兄ちゃんの5歳のお祝いと下の子の産まれたお祝いと写真撮影は同じ日に行いました。

そのおかげで、写真は2人で撮影したものもあり、すごく記念になりました。
また11月でしたので、ついでにクリスマスカードや年賀状の写真なども撮影できました(笑)
ただ11月なのに本当めずらしく雪がすごく降った日で、行くのを悩んだ思い出があります。

地域によってお祝いする年齢はさまざまなそうなので、事前に家族や地域の神社などに相談し、確認しておくのが良いそうです。

まとめ

昔からの意味や参拝日などが、現代に合わせて変化しつつありますよね。

子供たちのお祝い事ですので、3歳のお祝いなどは、お子さんの体調面なども考慮して数えでお祝いするか、満年齢でお祝いするかは家族で相談されると良いですよね。

最近は日焼けをする前の5月あたりに写真撮影をする家庭も増えているようです。

地域や神社などによっても違いがありますので、参拝する先など事前に相談してみるのが一番良いですね。

また、身内にご不幸のあった年のお参りは、基本的に忌中を避ければ良いとされているそうです。

神社によっては喪中の参拝を避けるところもありますし、参拝の方法も違うそうなので、参拝予定の神社に相談してみるのが良いそうです。

2018年の11月15日は大安ですが、平日なので家族が集まれるかもありますが、記念に残る素敵な1日にしてくださいね。

※2018年8月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

投稿者プロフィール

mamatasu
mamatasu
ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る