秋の花粉症の原因は?どう対策する?

秋になると、なんだか不調を感じる人はいませんか?

毎年涼しくなってくると、鼻、のど、気管に不調を感じる人は「秋の花粉症」かもしれませんよ?

秋の花粉症は春の花粉症より有名ではありませんが、結構知らずに悩んでいる人が多いのです。

秋の花粉症は春の花粉症と共通してくしゃみ、サラサラした鼻水、鼻つまり、目の充血、かゆみ、皮膚のかゆみ、熱っぽさなどがあります。

その他に注意が必要なのは、のどの症状です。

春の花粉は樹木の花粉なので、花粉の粒が大きいです。

しかし、秋の花粉症は草の花粉なので、花粉の粒が小さくて鼻の粘膜を通過して、のどまで花粉が行ってしまうのです。

よって、のどのイガイガ感や喘息のような症状が出たりするのです。

ちなみに私も春に加え、秋も花粉症に悩む一人なのです(;^ω^)

秋の花粉症の原因と対策について、調べてみたので紹介していきますね!!

※2018年9月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

スポンサーリンク

秋の花粉症の原因は?

秋の花粉症の原因は春の花粉症と違って樹木ではなく、道端に生えている雑草たちです。

特に多いのは「ブタクサ」による花粉症が秋の花粉症のトップ原因です。

その他にも、画像にあるようにヨモギやカナムグラ、イラクサなども原因になります。

特に花粉時期の飛散時期が長めのブタクサ、ヨモギ、カナムグラに関して特徴を紹介していきましょう!!

1、「ブタクサ」

キク科の植物で黄色い花を咲かせます。

生えている場所は道端や畑、河川敷など比較的どこでも見られます。

花粉は8月から10月に飛散しますが、ピークは10月です。

鼻炎症状と喘息のような症状が出てきます。

春の花粉症のスギ、ヒノキkに次いで3番目に患者数の多い花粉症です。

また、ブタクサはメロン、スイカ、キュウリなどのウリ科の植物と構造が似ているため、食べた時にアレルギーを起こしやすいと言われています。

これらの食べ物を食べた後に、口がかゆくなったり、舌やのどがムズムズするような感じがしたら注意ですよ!!

2、「ヨモギ」

キク科の植物です。

ヨモギもよく道端でみかける植物です。公園や堤防など生活圏によく生えています。

繁殖力が強く、どこでも生えています。

花粉の飛散時期は7月から10月上旬でピークは9月です。

ヨモギも鼻炎症状と喘息のような症状を引き起こします。

ヨモギは人参やセロリと構造が似ているため、食べる時は注意ですね!

3、「カナムグラ」

非常に繁殖力が強く、生えると駆除が大変と言われるクワ科の植物です。

花粉が飛ぶのは8月から10月です。飛散時期のピークは9月です。

野原や道端、電柱やガードレールに巻き付いていることもあります。

生えている場所を見ると、全部道端…(笑)

生活圏に沢山生えているので、気づいたら

「自分の家の近くにあった。」

「通勤途中に生えている」

「職場の近くに生えている」

なんてことになりそうですね(;^ω^)

「職場につくと、くしゃみが出るんだよな~。仕事アレルギーか?(笑)」なんて思っている人がいたら、実は秋の植物が職場の近くに生えているのかもしれませんよ?(笑)

スポンサーリンク

どう対策したらいいの?

原因は分かりましたが、対策はどうしたらいいのでしょう?

対策についても紹介していきましょう!!

1.マスクをする

当たり前ですが、花粉症対策にはやっぱりマスクです(笑)

吸い込む花粉の量が少なくなれば、症状も少なくなります。

春の花粉症と一緒でマスクをしっかりするようにしましょう!!

この時、マスクは顔にしっかり密着するようにつけましょう!

2.うがいをしましょう!

秋の花粉症はのどにまで花粉が届いてしまいます。

うがいをしてのどに流れた花粉を洗い流すようにしましょう!

3.洗顔

顔についた花粉によって、皮膚のかゆみを引き起こす可能性があるので、帰宅したら洗顔もするようにしましょう!

顔に花粉が付着している時間を少なくして、症状を軽減しましょう!

4.服を払う

衣服の表面を払ったり、服の洗濯をこまめにして花粉を身に着けないようにしましょう!

洗濯をすぐにするのは大変だったら、服を払ったりコロコロするだけでも効果があるかもしれませんね!

5.草に近づかない

春の花粉症は樹木の花粉なので、広い範囲に花粉が飛びます。

なので、避けるのは結構大変です。

屋内に逃げる他ないですが、秋の花粉症は草丈の短い雑草がメインです。

草丈が短い分、花粉の飛ぶ範囲が少ないのです。

近くによらなければ、花粉の被害にあわずに済むという事です!!

でも、道端に沢山生えているので、どこに生えているかしっかり分かっていないと避けるのも難しそうですね(;^ω^)

6.食物アレルギーには加熱が大事!

花粉の構造と食物が構造が似ていることによって、食物アレルギーが起きやすい状況にあります。

鼻炎だけでなく、食べ物にも注意が必要なんて大変ですよね!

今まで食べていたのもでも、急に症状が出始めることがあるのがアレルギーなので、油断なりませんね(;^ω^)

でも、安心してください!!

加熱をすると、構造が変わるのです!!

食べる時はできるだけ加熱をすると、安心して食べることができますね!!

7.アレルギー検査をしましょう!

血液によって、アレルギー検査をすることができます。

何にアレルギー反応があるのか、調べると事前に対策ができるので機会があれば、検査をしてみてもいいと思います!

私も血液検査してみましたが、ばっちり花粉にアレルギー反応がでました(笑)

その他にも私はホコリなどのハウスダストもかなり反応がでました!

ホコリのある場所ではくしゃみが出ることが分かったので、掃除をするときはマスクをするようにしたら、掃除の時のくしゃみが少なくなりました。

自分のアレルゲンが分かっていると、対策しやすいですよね!

まとめ

秋の花粉症の原因は…
「ブタクサ」「ヨモギ」「カナムグラ」などの道端の雑草たち!

対策は…
1、マスクをしよう
2、うがいをしよう
3、洗顔をしよう
4、服をはらうようにしよう
5、草に近づかないようにしよう
6、食べ物は加熱してから食べよう
7、アレルギー検査をして、自分のアレルギーを知っておこう

秋の花粉症の原因と対策をして秋の行楽などを気持ちよく過ごせると良いですね!

※2018年9月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

投稿者プロフィール

mamatasu
mamatasu
ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る