お食い初めのやり方って?順番が大事?

お食い初めのやり方順番

お子さんが産まれるといろんなお祝い事がありますよね。

最初にお宮参り。

その後のお祝い事には、お食い初めの儀式があります。

お食い初めはそもそもどう言う意味をもつのか、どうしたら良いのかなど、初めてのお子さんなら、分からないことも多いと思います。

そこで今回はお食い初めのやり方や、順番についてまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。

※2019年10月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

スポンサーリンク

お食い初めとは?

赤ちゃんのお食い初めの様子

お食い初めとは新生児の生後100日~120日目に行われる儀式です。

この儀式は平安時代から行われてきたとされていて、個人差はありますが生後100日頃に乳歯が生え始めることから、この時期に「一生涯食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式です。

江戸時代には、生後120日経つと飯や魚、5個のお餅、吸い物、酒などの膳部をそろえて幼児に食べさせる真似をしたそうです。

伝統的な形式のお食い初めは、一汁三菜の祝い膳を用意します。

これは鯛などの尾頭付きの魚、赤飯、焚き物、香の物、紅白のお餅、吸い物、歯固め石を用意します。

鯛は赤い色がめでたいとされ、お祝い事では欠かせない魚ですよね。

福をもたらす七福神の恵比寿様が釣っている魚も鯛ですよね。

鯛は表面が赤色で、身は白いことからも縁起が良いとされています。

飯には赤飯を用います。

お赤飯は邪気を祓ったり、魔除けの意味が込められているとされています。

煮物は、決まりはないようですが、紅白の色合いを作るために、人参と大根。

そこに亀の甲羅の形の六角形に切ったカボチャやしいたけなどを入れる事が多いようです。

他にもタネイモに小芋がたくさんつくことから子宝に恵まれますようにとの思いを込めて里芋を入れたり、すくすく育つようにとタケノコを入れたりするようです。

一般的には旬の食材を入れます。

香の物は梅干しを入れます。

しわの多い梅干しを入れることで、しわがたくさんになる歳まで長生きできますようにとの意味を込めます。

幸の物から、香の物を用意するようですね。

合わせは季節のお野菜を漬けたものや、酢の物などを用います。

吸い物は吸う力が強くなるようにとの願いから。

吸い物には、はまぐりを用います。

はまぐりはもともとの2枚の貝殻じゃないとうまく重なりあわないと言う性質から、良縁に恵まれますようにとの意味が込められています。

歯固め石は歯が丈夫になるようにとの由来のようです。

歯固め石は昔の習わしでは、地元の神社の境内から授かるものとされ、儀式が終われば境内へ納めていたそうです。

小石の代わりに固いクリの実を使用する地域もあるそうです。

また、関西地方では小石の代わりにタコを供する風習もあるそうです。

多幸からタコのようです。

香の物にタコの酢漬けを用意する場合もあるようです。

食器は漆器を使用し、高足の御膳に盛り付けます。

器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男児は内外共に赤。

女児は外側が黒色、内側が赤になります。

また祝箸は柳で作られた両端が細くなっているお箸のことで、縁起が良いとされます。

日本の皇室では誕生後100日―120日目にお箸初めの儀が行われます。

子どもの健やかな成長を願い、新しい椀や箸などの膳に小豆の御粥を用意し、それを食べさせる真似をする儀式だそうです。

我が家では1人目の時は主人の実家でお義母さんが作って準備して下さり行いました。

さすが1人目と言うか(笑)。

2人目はスタジオ○○で、お食い初め写真を撮りました。

3人目は自宅で準備するのも大変で、通販や宅配も考えましたが、お店で行いました。

結果私自身はお店で行うのが一番楽ではありました。

100日目ではママも完全復活とは言いきれない時期なので、準備や後片付けが無いのは本当楽でした。

移動しなくてはいけないデメリットも、たまたま我が家は歩いて行けるくらいの距離にお食い初めを提供してくれるお店がありましたのでデメリットにはなりませんでした。

宅配や通販でお食い初めセットも今は充実しています。

どのような場所で、どう準備するかは早めに相談しておくと良いですよね。

スポンサーリンク

順番が大事?

お食い初め 料理 順番

祝い膳を食べさせる、と言っても、実際赤ちゃんはまだ食べられませんから、食べさせる真似をします。

お食い初めには、祝い膳を食べさせる順番もあります。

  1. ごはん
  2. お吸い物
  3. ごはん
  4. お魚
  5. ごはん
  6. お吸い物

これを3回繰り返し行います。

お食い初めの儀式の進行は養い親が行います。

養い親とは、参加している親族の中の一番の年長者になり、赤ちゃんが男の子なら男性の年長者、女の子なら女性の年長者です。

夫婦だけでお食い初めを行うようでしたら、赤ちゃんの性別に関わらず、父親が行うそうです。

お食い初めと同じような儀式は中国などでも行います。

他にもお祝い事で、日本で知られている事で海外から入ってきたものもあります。

例えば赤ちゃんの髪の毛で筆を作ること。

これは中国の風習で、赤ちゃんの命名式のときに髪の毛を切って胎毛筆と呼ばれる筆を作ります。

二つを祖父と祖母に贈り物とすることが、子どもが産まれた後の最高の縁起物とされる伝統があるそうです。

またイギリスでは生まれて間もなく行う幼児洗礼の際に、スプーンを使ってお食い初めと似た儀式を行っていたそうで、古くはその子の親の身分や貧富によってスプーンの材質が違っていたそうで、裕福な家では銀製のスプーンを使用したそうです。

このことから幼児洗礼の贈り物として子どもに銀のスプーンを贈る家庭がヨーロッパ各地で見られるそうです。

子どもの誕生や、健やかな成長をお祝いする気持ちはどの国でも一緒ですね。

まとめ

お食い初め
  • お食い初めとは新生児の生後100日~120日目に行われる儀式。
  • 「一生涯食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式です。
  • 伝統的な形式のお食い初めは、一汁三菜の祝い膳を用意します。これは鯛などの尾頭付きの魚、赤飯、焚き物、香の物、紅白のお餅、吸い物、歯固め石を用意します。
  • 食器は漆器を使用し、高足の御膳に盛り付けます。器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男児は内外共に赤。女児は外側が黒色、内側が赤になります。
  • 祝箸は柳で作られた両端が細くなっているお箸を準備します。
  • お食い初めの食べさせる順番
  1. ごはん
  2. お吸い物
  3. ごはん
  4. お魚
  5. ごはん
  6. お吸い物

これを3回繰り返し行います。

  • お食い初めの儀式の進行は養い親が行います。

我が家はお食い初めの写真は写真スタジオに行って別に撮ったので、笑顔で写真に残せていますが、なかなか笑顔で写真を撮るのは難しいですよね。

赤ちゃんのご機嫌を長時間とるのは難しい時期でもあると思いますので、様子をみながら行い、お祝いが出来ると良いですね。

※2019年10月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

投稿者プロフィール

mamatasu
mamatasu
ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る