予防接種スケジュール!!1歳までがハードスケジュール!!

予防接種スケジュール!!1歳までがハードスケジュール!!

生後2か月からはじまる予防接種。

「こんなに小さいのに注射・・・」そう思うかもしれませんが、予防接種を早めに打つことで、子供を感染症から早期に守ることが出来ます。

特に0歳児は免疫力も弱いので、感染症などで症状が重症化したり、命にかかわることがないように少しでも早く防ぎたいものですよね。

ただ0歳から1歳の間は予防接種の回数も多いので、ハードスケジュールになりがち。

そこで今回は予防接種の種類やスケジュールなどについてまとめてみました。

※2019年6月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

スポンサーリンク

予防接種はどうして受けるの?

予防接種にもいろいろな種類がありますよね。

そもそもなぜワクチン接種をするのか。

感染症にかかると体の中で抗体がつくられ、新たに侵入する病原体を攻撃できるようになります。

このしくみが免疫です。

この免疫のしくみを利用したのがワクチン。

ワクチンを接種することにより、あらかじめウイルスや細菌などに対する免疫を作り出し、病気になりにくくするわけです。

保育園や幼稚園など集団生活をするようになると子供たちにも良くわかるのですが、予防接種には個人だけではなく、社会を守る役割もあります。

私も毎年インフルエンザの予防接種を受けますが、自分のためだけではなく、子供がいるのももちろんですが、自分が罹ったことで周囲にうつしてしまわないためです。

同じウイルスでも、罹った人の体力などによって重症化することもあります。

大人でも、はしかなど話題になりましたよね。

妊婦さんがはしかに罹ると早産や流産のリスクが高くなります。

妊娠中はワクチンを接種できないため、気を付けなくてはいけませんよね。

今、我が家の0歳児の通う保育園では、感染性胃腸炎が流行っていますが、この予防接種はありません。

感染症にも予防接種のあるものと、無いものがあります。

予防接種のあるものはあらかじめ病気になりにくく出来るのですから、子供のためにも予防してあげたいですよね。

1歳までに受ける予防接種の種類は?

1歳までに受けることが出来る予防接種には公費で接種できる定期接種のものと、自費で接種する任意接種のものがあります。

まずは摂取できる時期や予防接種の種類、全回数、定期接種なのか任意接種なのかなどをあげてみますね。

生後2か月から

  • ヒブ【3回接種・追加1回】(定期)
  • 小児肺炎球菌【3回接種・追加1回】(定期)
  • B型肝炎【3回接種】(定期)
  • ロタウイルス【2回および3回接種】(任意)

生後3か月から

  • 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)【3回・追加】(定期)

生後6か月から

  • BCG【1回】(定期)
  • 日本脳炎【2期】(定期)

1歳の誕生日から

  • MR(麻しん・風しん)【2期】(定期)
  • 水ぼうそう【2回】(定期)
  • おたふく【2回】(任意)

1歳までに簡単にあげるとこんな感じです。

まずは各予防接種の1回目の接種時期を逃さないことです。

そこがずれてしまうと、2回目以降もずれてしまいます。

また接種時期を逃してしまうと打てなくなるものもあります。

私の場合は毎回摂取するたびに次回の予防接種の種類と日にちを母子手帳に医院で聞き、付箋を貼っています。

自分でこの時期、と計算するのは大変なため、病院で記入してもらうのが一番で間違いがないので助かります。

予防接種スケジュールアプリなどもいろいろあり、最初使用してみましたが、接種のたびに医療機関で次回は何を接種するのが良いか、いつが良いかを聞き、その場で付箋に書いて母子手帳に貼る!

これが私には一番簡単でした。

しかも最近は同時接種が多く出来るので、前より保護者の負担も減りましたよね。

我が家には3人子供がいますが、一番上の子と一番下の子が7歳も離れると、予防接種の内容や、同時に接種できる数なども変わりました。

長男の時は同時接種でも2つずつくらいの接種でしたが、一番下の子の今は4つ同時接種など、本当楽になりました。

予防接種は半年間で15回以上にもなるので、早めに計画をたてることも大切ですよね。

いつも接種予約をしたら、その日まで風邪をひかないように、など体調管理に敏感になります。

実際、我が家も最初の頃接種を受けに行っていた病院では、予約日を逃してしまうと1か月先まで予約が取れず、すべてが遅れてしまうようになったため、予防接種は病院をかけもちしています。

我が家は長男の時から「とにかく近くでいつでも診てくださる、なんでも相談できる診療所」と「一般的な小児科」「大きな医療機関」と3か所をかかりつけにしています。

その時の状況に合わせてそれぞれかかれるようにしており、予防接種に関しては予約すれば待たずに摂取でき、また副作用や内容、スケジュールなど相談しやすい医療機関を選んで摂取しています。

長男の時に予防接種を受けるのに診療所を選んでいた理由は、0歳ほど受ける予防接種が多いため、0歳児をつれてあまり風邪などで受診者が多いところに行きたくないことや、待たされることを避けるためでした。

おかげでスムーズに予防接種を受けることが出来ました。

スポンサーリンク

予防接種を受ける前のチェック!

予防接種を受ける前のチェックとしては以下のようなものがあります。

☑お子さんの体調は良いでしょうか?

予防接種にはスケジュールがあるから、予約があるから、と無理をしないことですよね。

体調の良い時に受けるのが原則です。

☑今日受ける予防接種について、必要性、効果および副作用などを理解していますか?

受ける予定の予防接種について事前に市区町村からの通知やパンフレットなどお知らせを頂けていると思います。

ママが良く読んで、必要性や副作用について理解しておきましょう。

わからないことは摂取前に医療機関に相談することをおすすめします。

☑母子手帳はもちましたか?

☑予診票の記入はすみましたか?

予診票は摂取する医療機関への大切な情報です。

責任をもって記入してから医療機関へ提出しましょう。

私もこの予診票を忘れて行ってしまったことがあり、せっかく行ったのに接種できなかったため、1カ月も先になってしまったことがあります。

記入してから医療機関へ行きましょう。

☑お子さんの日頃の健康状態を知っている保護者の方が連れていきましょう。

長男の初めての予防接種は、なんだかママが泣いてしまいそうになりますが、3人目ともなると「大丈夫、大丈夫」と平気になってきました(笑)。

予防接種後の注意

予防接種を受けた後に気を付けることは、一般的には以下を参考にしてみて下さいね。

◇予防接種を受けた後30分程度は、医療機関(施設)内でお子様の様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。

接種後看護婦さんから「こちらで何分まで様子をみてからお帰り下さいね」と、言われることと思います。

◇摂取後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副作用の出現に注意しましょう。

◇摂取部位は清潔に保ちましょう。

入浴は差し支えないようですが、摂取部位をこすることはやめましょう。

◇当日は、はげしい運動は避けましょう。

◇摂取後、摂取部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、すぐに医療機関に診察を受けましょう。

私はこれまで子供の予防接種で副作用が起きたことはありませんが、副作用については事前に良く読んでおきましょう。

まとめ

生後2か月から1歳までの間には、11種類もの、定期と任意のワクチンがあります。

それぞれのワクチンによって摂取する年齢や回数などが違うので、受け忘れなどがないように母子手帳や、専用アプリなどを活用してベストタイミングで接種できるようにしましょう。

「接種前に体調を崩していた」「安全性や副作用は?」など気になる事はお医者様に相談して誤ったワクチン情報に惑わされないようにしましょう。

※2019年6月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

投稿者プロフィール

mamatasu
mamatasu
ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る