【こどもの日】兜や鯉のぼり等の由来は?飾りつけはいつからいつまで飾る?

「こどもの日」という言い方もしますけど、「端午の節句」という言い方もするのが、5月5日ですね。

「端午の節句」には兜や鯉のぼりを飾るのが定番です。

男の子のいる家庭は「そろそろ押し入れから出さないとな~」という時期じゃないですか?

では、この兜や鯉のぼり。いつ出してます?

私はいつも「わー!今出さないと、端午の節句終わっちゃうよ!」レベルの時期に出してます(笑)

いつ飾りはじめるのが正解なのでしょうか?

そして、兜や鯉のぼりの由来はいったいなんなのでしょうか?

毎年飾ってるのに、由来を知らないから、時期を逃しそうになるのかもしれません。

今年は余裕をもってこどもの日の飾り付けを始めたいので、調べてみることにしましたした!

※2018年4月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

スポンサーリンク

そもそもこどもの日ってどんな日?

「こどもの日」はどんな日でしょうか?

「こどものための日」ということは何となくわかりますね。

1948年に「国民の祝日に関する法律」に制定され、「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」なんだそうですよ!

母親にとってもお祝いの日なんですね。

兜の由来は?

そもそも「端午の節句」とは、中国の行事のようです。

5月は心身の汚れをとる月とされ、月初めの午の日を「端午」というらしいです。

そして「端午」の「午」が「ご」と読めることから5月5日が厄払いの日とされたとのことです。

厄除けに菖蒲と尚武(武道・武勇を重んじること)が同じ読みであることや菖蒲の葉が剣に似ていることから、菖蒲湯なんかも使用されるようになったようです。

そして、兜は内飾りとして飾られるようになりました。

飾られるようになった鎌倉時代は武家社会で鎧や兜は大事な道具でした。

戦うときに命を守る大事な道具だったのですね。

そのため、男の子の安全や成長を願うために「端午の節句」に飾られたというのが由来のようです。

江戸時代になると、本物の兜や鎧だったのが変化してきました。

武者人形や兜を絵にかいた「武者絵」を飾るようになってきました。

そして、次第にレプリカを飾るようになり、今の「兜」を飾る風習に変化してきたと言われています。

今も男の子の安全や成長を願うには変わりないと思います。

しかし、鎌倉時代の男の子を持つ親は本当に切実な願いを込めて飾っていたんだろうなと思うと「ちゃんと飾らないと!」という気持ちになりますね。

鯉のぼりの由来は?

では、鯉のぼりの由来はなんでしょう?

鯉のぼりは江戸時代に生まれた町人文化の風習のようです。

宮中に飾られたのぼりを真似て、飾ったのが始まりのようですね。

その飾りに生命力が強く、出世すると龍になるという中国の伝説から鯉が描かれています。

「子供がどんな環境にも耐え、立派になれますように」という願いが込められているのです。

たしかに、風になびいてる姿は空の上に登っていく龍にも見えますね。

ぜひわが子も出世して立派な子になってほしいものです(笑)

スポンサーリンク

飾りつけはいつから飾る?

冒頭でも述べたように、私はいつも、こどもの日の飾りつけを出すタイミングを逃しがちです(笑)

由来は分かったので、「しっかり飾りたい」気持ちがより強まりました!

「いつから」飾りつけを出すのが一般的なのか調べてみました!

すると3つの説が浮上しましたよ!!

1、できるだけ早く飾る!
これは、「端午の節句」が武士の考え方から始まったことに由来する「先手必勝」という考え方のようです。

2、端午の節句の約1週間前に飾り始める

4月の下旬から飾り始めるということですね。
私は毎年、このくらいの時期に「あ~!早く飾らなきゃ」と思い始めます(笑)
このくらいの時期でもいいんですね。ちょっと安心。

でも、毎年慌てて準備する私から言うと、1週間しか飾らないんですよね。

個人的にはすぐ片づけなきゃいけなくなって、忙しい感じがします。

3、春分の日が終わってから飾る

この3番目が一番多いみたいです。

端午の節句も一つの節目なので、その前の節目の春分が終わったら、飾る人が多いようです。

気にする人は春分が終わった「大安」の日に飾り始めたりするようですね!

個人的には3番目が一番しっくりきました!

これからは3番目に属する人になれるように余裕をもって飾り始めたいです!!

飾り付けはいつまで飾る?

そして、次に気になるのは「いつまで」飾るの?ということ。

ひな人形のように、しまい忘れたら「行き遅れる」ということはありません。

でも、ずっと飾っておくわけにもいきません。

しかし、ひな人形と同じく、5月5日を過ぎたら片づける人が多いようです。

だいたい5月中旬を目安にしまうようですね。

気にする人は「大安」や「友引」の日に片づけてもいいでしょう!

まとめ

1、端午の節句の由来は厄除けの日!
2、兜の由来は男の子の安全と成長を願うために鎌倉時代に始まった
3、鯉のぼりは江戸時代に子供が立派に育つようにと願いを込めて始まった
4、飾り始めるのは「春分の日」が過ぎてから!気になる人は「大安」に。
5、飾りつけをしまうのは「5月中旬」までに。

今まで「男の子がいるから、飾らなきゃ」程度にしか思っていなかった飾りつけ。

兜や鯉のぼりにこんなに子供のことを思った由来があるとは知りませんでした!

だから、「またこの時期かぁ~!飾らなきゃ~」という感覚でした。

しっかり由来を調べてみると、こんな風に思っていた自分が恥ずかしいですね。

今年からはしっかり由来を考えて、1年無事に育ってくれた子供のために飾っていきたいと思います!

飾る時期も余裕をもって計画的に兜や鯉のぼりを飾って、子供たちと「端午の節句」を楽しみたいと思います。

皆さんも、ぜひ子供たちの成長を願いながら、飾りつけしてみてくださいね!

■こどもの日の関連記事(ママタス)
こどもの日の定番料理にはどんな由来が?お祝いに人気の食べ物3選!!

※2018年4月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

投稿者プロフィール

mamatasu
mamatasu
ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る