雛人形五段飾りの飾り方は!?飾る場所がないアパートでもOK!?【画像】

雛人形、もう飾りましたか?

我が家ではさっき娘と一緒に飾りました!

我が家の雛人形は、アパートのちょっとした棚などにも飾れる小さなガラスケースタイプの五段飾りのもの。

飾る場所がないアパートやマンションに住んでいる人間からしたら、コンパクトな五段飾りはありがたいです。

また、今まで「ただなんとな〜く」飾っていたのですが、今年は気合いを入れてきちんと正しい飾り方をしてみました!!

そのときに、五段飾りの雛人形の飾り方を調べたので、あなたにも共有しますね。

一年に一度だけの出番。
きちんと飾ってあげると、雛人形さんたちも張り切っていい表情をしているような気がしてきます。

雛人形の正しい飾り方を画像つきで紹介していきますね。

※2018年3月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

スポンサーリンク

きれいに飾るポイント

じつは我が家の雛人形は、結婚するときに私が実家から持ってきたもの。

娘にとっては母親のお下がりでお古になるわけですが、娘たちは意外にも喜んでくれています。

「お母さんも子供の頃、これを飾ったんだねえ」と、感慨深げに言ってくれます♪

実家もマンション住まいでしたから、豪華すぎるお雛様は飾る場所がなくて、ガラスケースに入った小ぶりなお雛様です。

狭いアパートに住んでいたときにも、場所を取らずに可愛く飾れましたよ。

豪華なものもいいけれど、一番上の画像のような小さな雛飾りも扱いやすいしドールハウスみたいで可愛いくないですか?

右側にコンセントが写ってますね。
生活感すごいですが(笑)。

小さいからずっと三段飾りだと思っていましたが、よく見たら一応五段になっていますね。
初めて知った(驚)。

では実際に五段飾りを飾ってみましょう。

「よし!」と気合いを入れて飾る前に、ちょっとした飾り方のポイントをご紹介しましょう。

・上の段から飾る。
→うっかり人形を段から落としてしまったときなどに、下の人形を壊したり乱したりしないように、との配慮です。

・ちょっと中央に向けると映える。
→ただ平べったく置くのではなく、人形の目線をそれぞれ中央に向けるようにするとバランスよく飾れます。
人形さんたちみんなの一体感が醸し出されます。

・雛人形のコンセプトを理解する。
→平安の昔は身代わり人形を流す儀式として始まったひな祭り。
現在の雛壇飾りは、宮中の婚礼儀式を表現しています。
お殿様の住むところにお姫様が嫁入り道具とともに嫁いでくるときのシーンなのです。

漠然と飾るよりもそういった背景を知っているとちょっと気持ちが弾みます。
「お雛様、幸せになってね」みたいな?笑

雛人形・5月人形の人形屋ホンポ

一段目:まずは、お内裏様とお雛様を!どっちが左?どっちが右?

まずは親王(お内裏様とお雛様)を飾ります。
背後に屏風を立て、左右にぼんぼり、二人のあいだに三宝を飾りましょう。

ここで気になるのが、二人の位置。
「どっちが右で、どっちが左??」

結論から申しますと……

どっちでもOK!です。

かつてはお内裏様が【向かって右】が正式な飾り方だったそうです。

しかし、時代が流れて、大正天皇が即位の礼のときに西洋の流れを汲んで皇后陛下の右側(向かって左)に立ったことから、とくに関東では【向かって左】にお内裏様を配置するようになったとか。

今回は関東式に【向かって左】に配置してみました。
両方試してみて、お好みでどうぞ!

二段目:三人官女にも定位置がある!

二段目には三人官女を飾ります。

三人組のお世話係です。

・提子(ひさげ、銚子に酒を加える道具)を持って立っている官女が【向かって左】
・三宝(お供えものを載せる台)を持って座っている官女が【中央】
・長柄銚子(盃に酒を注ぐ道具)を持って立っている官女が【向かって右】

画像の中央の官女さん…一年間の寝癖がとれません笑。
ワックス塗るわけにもいきませんし、とりあえず、この画像のまま飾っておきました。

スポンサーリンク

三段目:五人囃子の並べ方は、○○が大きい順だった!

三段目は五人囃子です。
彼らは何と…美少年楽士だそうです!

おじさんだと思ってました。
いわれてみれば、シワ一つありませんね笑。

【向かって左】から下記のように並べます。

  • 太鼓(たいこ)
  • 大皮鼓(おおかわつづみ)
  • 小鼓(こつづみ)
  • 笛(ふえ)
  • 謡い手(うたいて)←扇を持つ。

奏でる音が大きい順に並べるのだそうです。
でもこの覚え方はちょっと微妙かな??

四段目、五段目:随臣(ずいしん)2人と仕丁(しちょう)3人

疲れてきましたか?
ラストスパートです!
一緒に頑張りましょう。

四段目は随臣、つまり右大臣と左大臣を飾ります。

【向かって左】に橘の花、【向かって右】に桜を飾りましょう。

五段目の仕丁(しちょう)は、雑用係。

・台傘を持っているのが【向かって左】
・沓台を持っているのが【中央】
・立傘を持っているのが【向かって右】

これで完成です!!
お疲れさまでした。

まとめ

最終的には、上の画像のように、緋毛氈代わりにありあわせの赤い敷物を敷いて、娘が作った手作りお雛様を飾っておきました!!

撮った画像に、調子に乗ってハートマークまで付けてしまいました。
我が家のことながら、かわいい!!

今回は
雛人形五段飾りの飾り方

についてご紹介しました。

我が家にあるのは、小さなガラスケースのお雛様。
それで飾り方を紹介したので、アパートなどで飾る場所がない人でもOKですよ!!

一応飾り方の決まりはありますが、各ご家庭でそれぞれの雛人形がバランスよくいい感じになるようにアレンジしてみて下さいね。

楽しく飾れるのが一番ですからね♪

んーでも何か足りない。
そうだ!桃の花を買ってきまーす。

■ひな祭りの関連記事
ひな祭りの食事にぜひ用意したい3品!!その意味や由来は!?

ひな祭りの飾り付けはいつからいつまで飾る!?お祝いする年齢は何歳まで!?

雛人形はいつから飾る!?関東・関西・九州で時期が違うのは本当!?

■雛人形の人気店
恵月人形本舗

雛人形・5月人形の人形屋ホンポ

人形の佳月

※2018年3月時点の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

投稿者プロフィール

mamatasu
mamatasu
ママタスと申します。子育て中のママさんが抱える悩みや疑問、たとえば、育児、夫婦関係、健康、家族でのレクレーション、マネー情報を中心に情報発信しております。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る